- ホーム
- 特許請求の範囲
タグ:特許請求の範囲
-
特許権の侵害可能性の調査と、特許出願の登録可能性の調査
特許権の侵害可能性の調査と、特許出願の登録可能性の調査。 この2つは全く異なる調査である。 弁理士の富田です。 さて、今日は吹雪の一日だったので、 自宅で特許調査の仕事をしていました。
-
特許請求の範囲に新規事項を追加する補正について(その3)
弁理士の富田です。 さて、前回の記事までの記事では(その1、その2)、 『特許請求の範囲に新規事項を追加する補正』の問題点等について説明してきました。
-
特許請求の範囲に新規事項を追加する補正について(その2)
弁理士の富田です。 さて、本日は前回の続きです。 前回の記事では、 特許請求の範囲に新規事項を追加すると、 場合によっては「新規事項追加の拒絶理由」の解消が困難となる場合があると説明しました。
-
特許請求の範囲に新規事項を追加する補正について(その1)
弁理士の富田です。 さて、以前書いた記事で拒絶理由通知について解説しましたが、 この拒絶理由通知に対する応答時の補正では、新規事項を追加する補正は認められていません。
