- ホーム
- 2013年 10月
アーカイブ:2013年 10月
-
余命を予測するアプリ特許、ビジネスモデル特許
弁理士の富田です。 さて、わたし個人としては『アプリ特許』というものを、iPhoneなどのスマホやiPadなどのタブレット端末、つまり携帯型情報端末の利用を前提とする『ソフトウェア関連発明』として捉えています。
-
『物』の発明を製法で特定した場合の権利解釈(その3)
[caption id="attachment_3164" align="aligncenter" width="320"] photo credit: BASF - The Chemical Company via photopin cc…
-
『物』の発明を製法で特定した場合の権利解釈(その2)
[caption id="attachment_3103" align="aligncenter" width="320"] photo credit: kevin dooley via photopin cc[/caption] 弁…
-
卓越した専門家を活用した知的財産戦略
[caption id="attachment_3096" align="aligncenter" width="500"] photo credit: jtyerse via photopin cc[/caption] 弁理士の富田…
-
『物』の発明を製法で特定した場合の権利解釈(その1)
[caption id="attachment_3005" align="aligncenter" width="320"] photo credit: Joe Gratz via photopin cc[/caption] 弁理士の…
-
『物』の発明を製法で特定した場合の審査上の取り扱い
[caption id="attachment_2988" align="aligncenter" width="500"] photo credit: Tjflex2 via photopin cc[/caption] 弁理士の富田…
-
3Dプリンタの技術革新と知的財産権
[caption id="attachment_2948" align="aligncenter" width="500"] photo credit: kakissel via photopin cc[/caption] 弁理士の富…
-
他人の特許公報(明細書や図面など)をコピペする行為
弁理士の富田です。 さて、特許の申請内容というのは、原則として 特許出願の日から1年6箇月を経過したときに国が発行する公報(公開公報)に全文掲載されます。
-
特許請求の範囲に新規事項を追加する補正について(その3)
弁理士の富田です。 さて、前回の記事までの記事では(その1、その2)、 『特許請求の範囲に新規事項を追加する補正』の問題点等について説明してきました。
-
特許請求の範囲に新規事項を追加する補正について(その2)
弁理士の富田です。 さて、本日は前回の続きです。 前回の記事では、 特許請求の範囲に新規事項を追加すると、 場合によっては「新規事項追加の拒絶理由」の解消が困難となる場合があると説明しました。
