- ホーム
- 拒絶理由
タグ:拒絶理由
-
進歩性違反の拒絶理由に対する効果的反論 (第2回:阻害要因)
進歩性違反の拒絶理由に対する反論として有効と考えられる『阻害要因』 阻害要因とは具体的に何を意味するのか。 弁理士の富田です。 今日は、前記の続きです。
-
進歩性違反の拒絶理由に対する効果的反論 (第1回:説得力のある反論)
特許出願の手続きにおいて進歩性違反の拒絶理由が通知された場合、 どのような反論が効果的なのか。 弁理士の富田です。 今日は、特許法29条2項違反の拒絶理由、つまり進歩性違反の拒絶理由についての話題です。
-
特許申請での図面の重要性。新規事項追加の拒絶理由を回避するために。
特許申請での図面の重要性。新規事項追加の拒絶理由を回避するために。 弁理士の富田です。 特許申請において図面は必須の添付書類ではありませんが、 まったく無いよりも、あった方が良いのは言うまでもありません。
-
特許請求の範囲に新規事項を追加する補正について(その3)
弁理士の富田です。 さて、前回の記事までの記事では(その1、その2)、 『特許請求の範囲に新規事項を追加する補正』の問題点等について説明してきました。
-
特許請求の範囲に新規事項を追加する補正について(その2)
弁理士の富田です。 さて、本日は前回の続きです。 前回の記事では、 特許請求の範囲に新規事項を追加すると、 場合によっては「新規事項追加の拒絶理由」の解消が困難となる場合があると説明しました。
-
特許請求の範囲に新規事項を追加する補正について(その1)
弁理士の富田です。 さて、以前書いた記事で拒絶理由通知について解説しましたが、 この拒絶理由通知に対する応答時の補正では、新規事項を追加する補正は認められていません。
-
特許出願における最後の拒絶理由通知
弁理士の富田です。 最後の拒絶理由通知って何ですか? 通常の拒絶理由通知と何が違うんですか? 特許出願の実務でよく寄せられる質問です。 この手の質問で一般的に使われる回答が、次のようなものです。
-
拒絶理由通知書に重大な誤りがあったときの対応
弁理士の富田です。 特許出願に対して審査請求すると、90%以上の確率で拒絶理由通知が届きます。 この拒絶理由通知に、極稀にですが、重大な誤りがみつかるときがあります。
-
特許出願の『29条の2の拒絶理由』に対する応答で留意すべき事項
弁理士の富田です。 特許出願実務をやっていると、『29条の2の拒絶理由』を通知されることがあります。
